![]()
一日保育が始まって初の一週間が終わりました。
保護者の皆さん、今週もありがとうございました。
週末はゆっくりお休みください。
◇
来週は、
いよいよ「親子遠足」を迎えます。
新緑の季節を満喫しながら、仲良く楽しく過ごしたいと思います。
ご協力をよろしくお願い致します。
朝の風景1
![]()
ぶかぶか ぴちぴち
時代を先取りする若者のファッション。
若者文化の象徴が、今 ここ八柱にある。
ぶかぶかスモックの上に、Tシャツ(体操服)をピタッと重ねて着るのは、年中男子(中年と読み違えないようくれぐれもご注意ください!)。

◇
1960年代、
作業着に使用されていたジーンズが、ヒッピーなどにより若者のファッション・文化として定着し、世界中に広まりました。

それから長い年月を経た今、
この八柱から、彼ら(年中男子)の斬新な子供ファッションが世界に向けて発信できるでしょうか!?
今後に大注目です!!
朝の風景2
![]()
キックスタート 一発始動!
空中を一回転すれば エンジン全開! 気分爽快!
皆さん、
やっぱり
一日の始まりは気持ちよく!
・・・ですよねぇ!
※ちなみに、この技は足かけ後ろ回りと言います。

朝の風景3
![]()
おてつだい
「おれも手伝う。」
「あたしもやる!」
「おれも!」
「あたしも!」
良い子のお手伝いは、一生懸命なところがいいですね!

![]()
集会では・・・
![]()
年少さんのらくがき遊び
![]()

この前 先にらくがき遊びを行った年中さんが、
今度はこうして見に来てくれました。
![]()
色々写真
近くにいても、上と下で 作業の内容は全然違うことをしています。

興味津々、楽しく数を学びました。
💖
良い子の皆さん、
先ずは この一週間を楽しく過ごせて 本当に良かったね。
一日保育が始まって 大変だったと思います。
でも、とても充実した一週間になりました。
◇
さて、
先生たちが、
来週の「親子遠足」のことについて 丁寧にお話しをしてくれていることと思います。
楽しみだね!
私(このブログを書いてる人)は、この「親子遠足」が大好きです。
なぜなら、
参加する人の笑顔が ほんとうに素敵だから。
遠足では、
先ずクラスの先生がクラスの旗を持って先頭を歩きます。
そして、良い子の皆さんと笑顔のママやパパが順番に並んで歩きます。
がんばろうね!
先発隊は、年長さん。
次に年中さんが続きます。
年少さんは最後を歩きますが、
この初めての遠足は まさに大冒険とも呼べるチャレンジになります。
保護者の皆さんには
気負わず、担任の先生の動きをよく見て 穏やかなペースで歩いて欲しいと思います。
◇
筆者は
到着前のある地点に陣取って、
皆さんの歩く様子を撮影する予定です。
すべてのクラスを撮影したいと考えていますが、
今のところ まだ確定していません。
なお、
現地に着きましたら、
クラスごとに 親子で記念大集合写真(写真屋さん)を撮ります。
9クラスもありますから、
保護者の皆さんには、ご無理言って申し訳ありませんが 迅速な対応をお願い致します。
みんなで 「親子遠足」 を楽しみましょう!
![]()
カバンを一つ持って 出かける際のこと。
向こうの方から なんとなく視線を感じるものだから
振り返ると、
さっきまで離れられないでいた〇〇〇〇〇君がいて、目が合いました。
(不思議ですね、こうして視線を感じるなんて・・・)
「ちょっと お出かけするから、おりこうさんにしててね。」
「うん。」
いつも、首を横に降る〇〇〇〇〇君が、なんと
初めて
縦に首を振ってくれたんです。
すんごい 寂しそうな眼をしてたけど、
そこで悟ったんだね。
くるりと後ろを向いて歩きだしました。
その姿を見たら、
涙が出そうになりました。
◇
幼稚園にいれば、日常茶飯事。
このようなことは常にあること。
だとしても、
このような 一つひとつの出来事を大事にしていこうと思います。
子供たちの成長していく過程には、
伝えきれないほど数多くの 感動の瞬間があり、
私は、やっぱり
一つひとつの出来事を大事にしていこうと思っています。
◇
木曜日の朝、
雑用をしていた筆者に
掃除の途中の〇〇〇先生が、声をかけてくれました。
「おはようございます!」
「おはようございます!」
「わたし、ブログの最後の部分が特に好きなんです。」
「いやぁ~、いつも読んでくれてありがとうございます。」
「読んでて、なんかほっこりしてきて、じーんとすることもあって、いつも楽しみにしてるんです。」
「そう思ってもらえて、素直に嬉しいですよ。」
「時々、読んでいるうちに 涙が出そうになることもあるんです。」
「最後のところは、あったことをそのまま書くんです。 そこには、一切 うそが無いんです。」
「会話している部分を読むと、子供たちとのかかわりがよく見えてくるんです。」
(先生たちとの会話やコミュニケーションも改めて大事にしていこうと思った次第です)
![]()
同じく木曜日、
保護者の方と・・・このような会話をしました。
「〇〇〇〇〇君、元気に学校行ってますか?」
「おかげさまで、元気に楽しく通ってます。」
「それは何よりです。元気に楽しく行けてましたら、最高です。」
「それと、本人は幼稚園のことも気にしてまして、ブログもしっかりチェックしてるんですよ。」
「ええっ! ほんとですか。 こんな嬉しいことはありません。 教えてくださってありがとうございます。」
「あの子は、幼稚園が大好きでしたから。」
「〇〇〇〇〇君に、よろしく伝えてください!」
(これからも感謝の気持ちを忘れずに、保護者の方たちとのお話しを大事にしようと思った次第です)
◇
それで、ちょっとお話しを戻しまして・・・
お出かけしちゃったはずの私は、
駅のホームで忘れ物に気づき、再び幼稚園へ。
どじどじ(笑)
いましたよ、
〇〇〇〇〇君。
ちゃ~んと、集会で並びっこしていました。
いいぞ、その調子!
それでは、良い子の皆さん、
また来週!
ブログ







































