寒さを覚悟していましたが、 日差しが強く 予想外に暖かく感じられる一日になりました。
幼稚園見学に来られた 小さなお子さん連れの方が、 園のお庭で 楽しそうに遊ぶ様子が見られました。
また、 いつでもおいでください!
「 つかまえたよ~! 」
虫あみを持って来た〇〇〇君、
なんだか とってもうれしそうです。
何をつかまえたのでしょう?
きょうも、 こうして楽しい一日が始まりました。
ブランコを楽しむおともだち
筆者は、いつも ここで交わすあいさつや会話を楽しんでいます。
何を見つけたのかな?
きょうは、
虫あみを持って お外に出ようという気持ちがよく分かる陽気でした。
チームプレイで勝負だっ!
きょうは、 男性チームが 大型紙芝居の繋ぎ合わせ作業をしました。
抜群のチームワークの良さで 作業がどんどんはかどり、 予定よりも早く終了しました。
合言葉は、
「 段取り八部! 」
「 チームワーク! 」
「 流れ作業! 」
「 役割分担! 」
そして、 仕事は楽しく!
〇〇〇ちゃん、
お誕生日おめでとう!
「 ママ、 ありがとう! 」
心と心をつなぐお弁当です。
画像提供 : 〇〇〇先生
ありがとうございます!
楽しい制作
かわいいお顔が出来ました。
ちびっこ展 ( 作品展 ) をお楽しみに!
画像提供 : 同じく〇〇〇先生
ありがとうございます!
線路は続くよどこまでも ♫
果てしなく続く長い長いレール
バス待ちのお部屋での出来事でした!
画像提供 : 〇〇先生
ありがとうございました!
年長組の女の子二人
2枚とも とってもかわいい写真が撮れました。
ポーズが上手なので、 カメラマンも撮りやすかったです。
ランチタイム
これは、 きのうの紙飛行機遊びの様子です。
画像提供 : 〇〇〇先生
またまた、ありがとうございます!
💖
良い子の皆さん、
きょうは、 思ったよりもいいお天気に恵まれ、
暖かくて お外でも過ごしやすく、楽しい一日になりました。
真冬でも こういう日があるってことは、 ありがたいことです。
だって、
雪国に住む人たちは、 こんなにポカポカ陽気でのんびり過ごすことが なかなか出来ないでしょう。
誰もが、 暖かい春の到来を待っていることと思います。
◇
きょうは、
男の先生たちと一緒に 皆さんが頑張って作った大型紙芝居の繋ぎ合わせ作業をしました。
ちびっこ展で展示するための第一段階です。
皆さんの大切な作品ですから、 丁寧に扱いながらつなぎ合わせていきました。
終わったあとは、
男の先生同士が、
「 いい仕事が出来たね! 」 と言いました。
あしたは、
第二段階の作業を行います。
雨にぬれても大丈夫なように、
そして、 この作品は、 1年間 通路に展示することになりますから、 傷ついたり汚れたりしないように、 透明のビニールシートで被うのです。
完成は、 もうすぐです。
◇
その作業をする前には、
N山先生と準備をしました。
「 段取り八部やなぁ~、 ほんまに。 」
こういうことを、
実は 大事にしています。
これは、 誰にも見えない仕事だよ。
その段取りを終えて、 お外を見ると
子供たちが楽しそうに 松林で遊んでいました。
虫あみを持った〇〇〇君を見つけて、
私もお外に出てみました。
( 上の方に写真が出ています。 )
そううち、 誰かが
「 ジャンプ~! 」 って言って、 私の前に来ました。
そうしたら、
次々に 良い子が並び始め、 ちょっと数えてみたら 20人もいたんです。
( 行列の出来る・・・ )
最近は、
体力が だいぶ落ちちゃったから、 全員のことをジャンプしてあげられるかなぁ~? と不安になりつつも、
楽しく遊びました。
2回目、3回目と並ぶ子もいるので、 にゃっはーも だんだん疲れてきて、
肩と腕がパンパンになりました。
でも、 行列を作ってくれてうれしいよ。
そう言えば、
年長組の〇〇〇ちゃんのジャンプがすごかった。
私との呼吸を合わせ、 ジャンプのコツを完全につかんでいました。
自分でやってるから写真はありません。
やったことないと、 いったいどんなジャンプなのかも 分からないですよね。
特に、 これを読んでくださっているおうちの方も、 どんなジャンプ? って思われるかも知れません。
実は、
どうってことない ごくごく単純な遊びです。
そういうことを、 子供たちは 大好きなのです。
多分、
あしたも
「 ジャンプ~! 」 って言ってくる子が必ずいると思います。
それでは、またね。
バイバーイ!