雨上がりのきょうは、 さわやかな晴天になり こいのぼりが空を泳ぎました。
◇
大型連休が終わり、 きょうから いよいよ一日保育の始まりです。
保育時間が長くなって、 クラスのおともだちと一緒に お昼もいただきます。
特に年少さんは、 一日の流れを徐々に身に付けながら 楽しく過ごしていきたいと思います。
保護者の皆さん、
今週は3日間ですが、 どうぞよろしくお願い致します。
◇
登園した子供たちは、 さっそくお気に入りの遊びを始めたり、 連休中の楽しい思い出を話してくれたりと、 元気に久しぶりの幼稚園を楽しみました。
年少組の〇〇ちゃんは、 一緒に遊ぼうと 筆者を職員室まで迎えに来てくれました。
チャイムが鳴るまで、楽しいひとときを過ごしました。
〇〇〇ちゃんは、 文字の練習をしていました!
書いていたのは、 自分のお名前でした。
じょうずに書けましたね!
撮影は、 〇〇〇先生。
テントウムシの幼虫
〇〇〇先生が、 子供たちと一緒に こちらに向かって走ってきました。
「 これ、 テントウムシの幼虫でしたっけ? 」
小さくて よく見えないのですが、
「 これは、 よく見かけるやつで、 多分テントウムシの幼虫でしょう。 」
「 そうですね、 よく見かけますよね。 」
みんなが、 お部屋に戻ったあと さっそく調べてみました。
すぐに分かりました。
ナミテントウの幼虫でした。
テントウムシもいろんな種類があります。
幼虫も、色や模様に それぞれの特徴があるんですよね。
慣れないスマホで撮影しました。
上手く撮れなかったのですが、 分かりますか?
春になって 活発な動きを見せるメダカたち。
お外のメダカは、 そーっと覗いてみてください。
人影や振動などにも敏感に反応しかくれてしまいます。
よく見ると、 お腹に卵を持っているメダカもいました。
これは 何でしょう???
誰か知っている人はいますか?
ちょっとレアな 「 お当番表作り 」
昭和100年の年にちなんで、
レトロな雰囲気のお当番表を作りました。
画像には、
「 昭和100年 」 や、 「 レトロ純喫茶 」 の文字が見られます。
◇
ちょっと解説
昭和元年は、 西暦で言うと1926年でした。
それから、 ちょうど100年目の2025年 ( 令和7年 ) が 今年ですね。
そのような時代の節目に際し、 100年前を振り返ってみることは、 歴史の勉強にもつながり、 そしてまた 今の自分たちを見つめ直す機会にもなるのではないでしょうか。
撮影は、 〇〇〇先生。
年長さんが、 かしわ餅を食べています。
これらの写真は、 「 こいのぼり集会 」 の時のもので、 あれからだいぶ経っていますが、
ちょっぴり懐かしさを感じます。
撮影は、 〇〇〇先生。
💖
良い子の皆さん、
きょうから 楽しい幼稚園生活が再開されました。
お休み中は、 みんなそれぞれ 楽しいことがいっぱいあったようで、 本当に良かったですね。
◇
新緑の美しい季節になりました。
今月は、 21世紀の森と広場までの 「 親子遠足 」 があります。
とても楽しみですね。
ホールに登る坂道のところで、 年少さんの男の子が 黒の 新しくてかっこいい靴を見せてくれました。
「 見てっ! 買ってもらったの。 」
きっと 今度の遠足に その靴を履いて行くのでしょう。
がんばって歩こうね!
遠足の日が いいお天気になりますように!
ブログ