寒い朝、 園内のバケツの水や メダカの飼育容器の水が氷ります。
今朝も、 その氷の冷たい感触を楽しむ子供たちがいました。
◇
目の前を元気に走り抜けていく集団がいました。
寒い時期、 先生と子供たちは 朝の集会後に マラソンをして体を温めます。
こうして、
きょうも いつも通りの日常が始まりました。
にゃっはー、 僕のお弁当 見て欲しい。
二人の男の子が、 はるばる筆者を訪ねてやって来ました。
「 にゃっはー、 あのね。 」
私は、
チェーンのかかっていた 通路の扉を開け、 二人を室内に招き入れました。
「 寒いから、 こっちにおいで。 」
「 うわっ、 暖かぁ~い! 」
私は、 外で作業をしていましたが、 部屋の中は 次の予定があって暖房をつけてあったのです。
「 せっかくのママのお弁当をひっくり返したら大変だ。 気をつけてよ! 」
「 うん、気をつける! 」
◇
4枚の写真を1分以内に撮り終えました。
「 お部屋に戻る時は、 走っちゃだめだよ! 」
「 うん、 わかった。 」
素直で、 いい子たちです。
にゃっはー、 氷の写真撮って~!!
女の子 二人が 呼んでいます。
「 にゃっはー、 氷の写真撮って~。 」
私は、 外で作業をしていましたが、 カメラは準備していませんでした。
「 うわぁ~、 冷たそうだなぁ~。 」
「 カメラは? 」
「 無いよ。 でも、 待てるなら 取りに行くから、 ここにいて。 でも、 お手々が心配。 無理しちゃだめだよ。 」
ダッシュ! ダッシュ!
「 撮るよ! 」
カシャカシャ、 カシャカシャ。
あとで 二人は、 真っ赤になったお手々を見せてくれました。
「 お手々が真っ赤だよっ! 」
「 フフフフ! 」
曇り空の下で かめはめ波
園庭やお砂場にたまった水も、 先生たちがかき出してくれました。
このあとは、
年中さんの 「 しょうがいぶつきょうそう 」 が控えていました。
松林 ( ブランコ公園 )
朝のうちに、 濡れた遊具を先生たちが ピカピカに磨いて 準備万端整いました。
だから、
きょうも、良い子が みんな楽しく遊ぶことが出来ました。
しょうがいぶつきょうそう
はじめに賞状の紹介がありました。
( しかも、 4人がかりです。 これは・・・ 何か特別な賞状のようでした。 )
なんだか、 お顔を隠して 恥ずかしそうにしています。
特別な賞状について、 先生に直接 聞いてみてください!
💖
良い子の皆さん、
雪が降ったり、 雨が降ったりと、 きょうも 気温が下がってとても寒くなりました。
それでも、
日中は お外に出て遊ぶことが出来ました。
年中さんは、 元気に ゲーム大会を楽しみました。
その後、 夜にかけて 雨が降り、 雪も降って ところどころ 白色に染まった場所もありました。
◇
バスの中で、 降り始めの ほんの少しの雪を見て、
年中組の〇〇〇ちゃんが、 「 あたし、 雪だるま作りたい! 」 と言いました。
「 大きさはどれぐらい? 」
「 こ~んなに 大きな雪だるま! 」
「 うわぁ~、 すごい! じゃあ、 がんばって作ってね! 」
「 うんっ! 」
楽しいだろうなぁ~、 雪・遊・び。
ちなみに、 日本の雪だるまは 2段に作られますが、 欧米の国々では、 3段の雪だるまを作ることが多いそうです。
皆さんが大好きな オラフも3段になっています。
良い子の皆さん、 想像する心を大切に育てていきましょう!
◇
年少組の〇〇〇君は、
「 にゃっはー、 バスの運転 上手だね。 」 って言いました。
「 うわぁ~、 うれしいよ。 ありがとう! 安全運転でがんばるね! 」
〇〇〇君、 バスを降りる時は、
「 バスを運転してくれてありがとう! 」 って言いました。
このようなさりげない一言から、 私たちは すんごい元気をもらうのです。
先生たちはみんな、 これからもずっと頑張ります。
良い子の皆さんは、 いつもにこにこ笑顔で幼稚園に来てくださいね!
「 どういたしまして。 バイバイ、 また あした! 」
ブログ