共同制作 1日目

共同制作が始まりました。


松林の紅梅が 花を咲かせました。

「 共同制作 」
全行程4日間の長丁場です。
縦割り保育が特徴で、 3歳児、4歳児、5歳児が、 それぞれ役割を分担して 共同で作業を行い 作品を仕上げます。
異年齢の子供たちが 協力して作業を進めていく過程は、 大変 意義のあることです。


お部屋を巡回しました。
きょうは、
ひとクラスを 約3分間と定め、 9クラスを順番に 2周しました。

みんな、 楽しみながら 取り組んでいますね。


おおっ、
樹上に 人がいた!

高い木の剪定は、 危険も伴います。
〇〇先生、 慌てずに ゆっくり作業してください!


こちらも 植え込みの剪定作業中です。
丁寧な作業のあとは、 とてもきれいな仕上がり具合になっていました。
いつもありがとうございます。

一方、 こちらは バス車庫裏スペースに 人工芝を敷いているところです。

おやおや・・・?
かなづちが 逆さまですよ、 N山先生!


再び お部屋を巡回中です。

大涌谷の 黒たまご発見!!

おおっ!! ここにも 大涌谷の黒たまごだぁ~!!

じゃあ、 黒たまごで記念写真を撮るよ!
食べたら、 長生きしますよ~ !


いやぁ~、 大変でしたね。
実は今、わしらは 会議中なんじゃよ。

男性チームは、 午前中 大掛かりな 剪定作業を行いました。

ちょうど 片付けに入ったところです。


さらに、 お部屋を巡回しました。

またもや 黒たまご発見!!


スイセンの花


きれいですね、 スイセンの花。


令和7年初の
「 ヒーローショー 」 公演です。

筆者は、 久しぶりにお客さんとして見学しました。


写真撮って欲しいの。
いいよ。 明るいところの方が きれいに撮れるから 向こうに行こうっ!

パチリ!

なわとびを頑張る 女の子たち!


お見事!! 〇〇〇君。

この真っ直ぐな姿勢を見てください!

この真っ直ぐな視線は自信に満ちています!

どう?
スギョイよ、 カッコいいよ!

1月15日に、 〇〇〇君が なわとびに挑む記事を書きました。

共同制作でお部屋回りをした時に、 何かを言いたげな 彼の視線をなんとなく感じていたのですが・・・、
共同制作終了後、 園庭を歩いていたら 後ろから誰かが 私の背中をトントンと叩きました。
〇〇〇君でした。
どうやら、
私に見せたくて わざわざ 探してついて来てくれたようです。

なわとびを袋から出して、
やってみる。
おっ、 そうか。 よし、 見てあげる。 長さを調整しようか?

なわは、 前回調整したのと同じになっていました。

跳び始めると、
前のめりだった姿勢が見違えるほど改善されていて、
跳び方も とてもスムーズで きれいでした。

まえ、 23回跳べた!
そうか、 そうか。 頑張ったね、 〇〇〇君!

きょう、 こうして会えて良かったなあと思いました。
前回撮れなかった写真も、 今回は撮れたし、 きょうは グッデイ!


〇〇〇ちゃん、 超ごきげんです!

春のような太陽の光を浴びて、 お砂場で の~んびり過ごす年少さん。



ここからは、 番外編です。

これは 昨日 年中さんが でんでん太鼓で遊んでいるところです。

こちらは、
〇〇〇ちゃんのお弁当写真です。

おととい お誕生日を迎えました。
その時の写真です。

ママ、 ありがとう!
良かったね、 〇〇〇ちゃん!

画像は、 いずれも〇〇〇先生が 本日 提供してくれたものです。


💖
良い子の皆さん、
共同制作初日は、 大変だけど それでも 順調に作業が進んだと思います。
分担作業を確実にこなしていくことで、 予定通りに 出来ました。

楽しんで 取り組む様子を見て、
良い子の皆さんの 順応の速さに驚きました。

さて、
ここで、 お部屋を巡回した時の 楽しいやり取りを紹介したいと思います。

作業を頑張っている二人組を発見!

頑張っている写真を撮らせてくれる?
今 集中してるから、 無理! 」 と〇〇〇君。
えっ!? そうなの???

でも、 ちゃんと撮らせてくれました。

はい、 ご覧の通り。

私は、 こういうやりとりが 大好きです。

それでは、
あしたがもっと楽しくなりますように!

バイバーイ!

ブログ

もっとみる

^