卒園メッセージ集

保護者の皆さん、 真心をありがとうございました!

今夜は、 卒園式の感動の余韻がいつまでも残り、 幸せを感じています。

このページでは、
保護者の皆さんからいただいた卒園メッセージをご紹介致します。
なお、
一通ごとに確認作業しながら対応します。 掲載までのお時間が長くかかることがあります。


卒園おめでとうのイラスト(赤色のリボン) | かわいい無料素材 ...

もったいないねえさん🌸

みなさん、きょうはごそつえんおめでとうございます!
とってもかっこいいりっぱなしきでしたね。とくてんは1000てんだよ!
あしたのようちえんにみんながいないのがさみしいけど、みんながすだっていくことは、おおきなよろこびです!
せんせいもみんなとおなじようにまえをむいてあゆんでいくね!
ほうこうはちがっても、きもちはいっしょだよ。
4月からぴかぴかのいちねんせいだね✨
たのしみだね☺️
ようちえんからずっとおうえんしてるよ!

みらいへはばたけ やはしらっこ!

保護者の皆様、この度はお子様のご卒園おめでとうございます。
たくさんの愛情がいつも私のところまで届いていました。
美味しそうなお弁当、きれいに洗ってある体操服、子どもたちが話す家での出来事、集めて持ってきて頂いた廃材…
そしてなにより、温かい目で見守っていただいたこと、本当にありがとうございます!

卒園しても幼稚園に遊びに来てくださいね。

心から…可愛い子どもたち、ママやパパたちまるごと全部大大大好きです❤️


卒園おめでとうのイラスト(赤色のリボン) | かわいい無料素材 ...

ミトコトミ 様

4年前、いくつかの幼稚園を見学していました。
実は保育所から八柱幼稚園に転園した決め手は、
ゆうこ先生のパイナップルの描き方指導を拝見した時でした。その伝え方や年長さんの真剣で楽しそうな眼差しを窓の隙間からこっそり見ていて(勝手に)私が直感で決めました。
絶対に面白い幼稚園だと感じたのです(勝手に)
入園後は
担任の先生方だけでなく、ほとんどの先生方が子どもたちの名前がわかることにも驚きました。子どもだけでなく保護者単体でも把握されていることには怖いくらい驚きました。
見てもらえているという安心感が親子共に成長のベースにあったと思います。
これから先、幼稚園で過ごした経験がどのような形で開花していくのか、とても楽しみです。

関わってくださった全ての皆さま、
この場をお借りしてお礼申し上げます。
改めまして、大変お世話になりました!


卒園おめでとうのイラスト(赤色のリボン) | かわいい無料素材 ...

ゆっぴー 様

3年間本当にお世話になりました!!
娘は小規模保育園に通っていて、幼稚園と保育園どっちに入れるか迷っていましたが、八柱幼稚園でのびのびと遊んで育って欲しいと思い入園しました。

先生達みなさんとてもいい方ばかりで、愛情も感じました。
子供達もキラキラしていて、話しかけてくれる子も多くてみんな可愛かったです。

卒園式は、いろんな思いが溢れて夫婦で号泣してしまいました。

幼稚園でいろいろな経験をさせていただき、とても感謝しております!!
幼稚園での経験を活かし、小学校生活を過ごして欲しいなと思います。

下の子も幼稚園に入れるか悩んできたので、もしかしたらまたお世話になるかもしれません✮

本当にありがとうございました!!


卒園おめでとうのイラスト(赤色のリボン) | かわいい無料素材 ...

TNKサンバ 様

八柱幼稚園の先生方、仲良くしてくれたお友達と保護者のみなさま3年間ありがとうございました。
息子は末っ子でお腹にいる時から当たり前のように八柱幼稚園に足を運んでいたので、ついにこの日が来てしまったのか、、、っと卒園式を終えた今とても寂しい気持ちでいっぱいです。
思い返すと息子を身籠った事を報告した時にいただいた先生方から祝福のお言葉、お気遣いやお声掛け、産まれた後に送迎で園に連れて行った時には先生方がおめでとうございます!っととても優しい笑顔で息子の顔を覗いてくれたこと。抱っこしてくれたこと。沢山の思い出がありました。
兄達の園行事や送迎に連れられ、いつも先生方に優しく声をかけていただき、息子にとっては入園前からこの八柱幼稚園の光景が当たり前の事だったと思います。
だからこそ、入園しても心配する事はないと思っていました。
しかし3歳になって間もない頃に年少さんとして入園した息子はいざ自分一人で教室に行くとなると泣く日が多く、私や当時年長の兄から離れられず、ももぐみの前をなかなか通過する事ができず(笑)(香子先生ごめんなさい(笑)でも愛のある圧、とってもいい思い出です🩷)
自由時間は兄ばかり探していたようで、お友達と仲良くできているか楽しんで園に通えているか心配な事も沢山ありました。
でも優しい先生方やお兄さんお姉さんと楽しい時間を過ごしていたようで、お迎えに行くといつも笑顔でホッとしました。
そして年中ではうぐいす組の前をなかなか通過できず(笑)(ともみ先生も愛のある圧ありがとうございました🩷(笑))大好きな先生たちとお別れする年でもありましたが、沢山の先生方が支えてくれました。
年中、年長と徐々にお友達のお名前を聞く機会が増え、沢山のお友達が仲良くしてくれて、とても楽しい園生活を送ることができたように思います。
兄2人はコロナ禍の為経験できなかったお泊まり保育。母としては初めてのことで心配な事もありましたが、何度「また明日お迎えでね!」っと声をかけても楽しみで感情が爆発しハイテンションな息子は、お友達とおしゃべりする事に夢中で、母の声も届かず見送らせてくれない。届いたと思えばサラッと「バイバイ!」っと返す息子。少し寂しい気持ちになりながらも、大好きな先生と大好きなお友達がいるから大丈夫だね!っと安心して送り出すことができ嬉しい気持ちになりました。
八柱幼稚園でお世話になった3年間でとても成長することができました。とにかく褒めてくれる。子供に向き合ってしっかりと話し合ってくれる。全力で遊んでくれて楽しませてくれる。そんな素晴らしい先生方がいてくれたからだと思います。
息子にとって当たり前に足を運んだ約6年間、私にとっては兄達もお世話になった7年間、この園生活が終わってしまうことがとても寂しいですが、小学校に行っても沢山のお友達を作って楽しい思い出を作ってほしいと思います。
壇上に上がり大きな声で返事をして堂々と証書を授与するこどもたちの姿、沢山練習した合唱、先生方からの一言。最後に先生方のお見送りアーチ。
あの時は親子共々笑顔で潜らせていただきましたが、動画を見返すと涙がでてきます。素敵な光景、素敵なお見送り本当にありがとうございました。
とても感動的な卒園式になりました。
八柱幼稚園に通う事ができてよかったです!また会いたくなったらこちらのブログを覗いたり、時には会いに行きます!
本当にありがとうございました!


卒園おめでとうのイラスト(赤色のリボン) | かわいい無料素材 ...

LLLサイズ制服の母 様

「パンダの滑り台のある幼稚園に行きたい!」と息子に言われて入園すると決めた八柱幼稚園。幼稚園楽しみ!と毎日ワクワクしていた入園前の息子を今でも覚えています。

息子は体つきは小学生に間違えられるほどしっかりしていますが、メンタルは弱く年少の頃には幼稚園にいけなくなってしまったこともあり、一時期転園も考えていました。家や駐輪場で、毎朝のようにぐずぐず時には涙を流していきたがらず、息子にとっても私にとっても辛い時期でした。まっちゃん先生やようこ先生や先生方、行き渋りの息子を支えてくださりありがとうございました。

幼稚園での生活に自信がついたのは、ともみ先生のクラスだったからだと思います。息子の良いところと課題にともみ先生はいち早く気づいてくださりました。いろいろ見たり思ったりしていることがあっても、その場ですぐ言語化するのが苦手な息子の話をしっかり耳を傾けて聞いてくださり、幼稚園は安心安全なところと思えたようです。息子がともみ先生をとても信頼していて大好きだと息子を通してわかりました。仲良しのお友達もできて楽しく毎日過ごしていて、私も幼稚園の話を先生や息子から聞くのが毎日楽しみになりました。ともみ先生、ありがとうございました。

ますみ先生のクラスでは苦手なことに自分から挑戦できるようになりました。先生やお友達との信頼関係の中で挑戦することを応援してもらったり一緒に頑張ったり、成功したら褒めてもらったり一緒に喜んでもらえたりと挑戦することへの成功体験の積み重ねがあったからだと思っています。すべての行事に思い出がありますが、ちびっこ会と2回目の剣道発表会は忘れません。ちびっこ会では舞台上で堂々とかっこよく演技できて、本人も今までで1番上手に演技できた!と言ってて自信になったようです。突然の体調不良で参加できなくなった剣道発表会、後日息子1人のためにつき組みんながホールに来てくれたこと、感謝と感動で涙が止まりませんでした。ますみ先生、にゃっはー先生、ありがとうございました。

植物に囲まれ、生き物もいる広々とした恵まれた園の環境の中で、毎日のように思いっきり体を動かすことで体もより大きく強く成長しました。八柱幼稚園で始めたサッカーが息子は大好きです。先生たちが一緒に遊んでくれるから、ドッジボールや鬼ごっこも大好きになり、公園でもひたすら走り回っています。食事は赤ちゃんの頃から少食で年少の頃までは体つきのわりに量を食べれませんでしたが、年中からはもりもり食べるようになり、給食のおかわりも3人前するほどよく食べるようになりました。

年少で登園渋りだった息子が心身ともに大きく成長でき、幼稚園生活を満喫できたのは間違いなく八柱幼稚園だったからです。3年間八柱幼稚園で生活できたこと、私にとっても息子にとっても大切な時間でした。宝物のような日々をありがとうございました。

八柱幼稚園でできたご縁をこれからも大切にしていきたいと思っています。卒園後なかなか会えなくなってしまうお友達もいますが、どこにいてもお互いに会いたいと思っていたら会えると信じています!いつでも遊んだり会えたら嬉しいです。小学校や習い事が一緒のお友達は今後もよろしくお願いします。担任の先生方だけでなく、すべての先生方、私たち親子に関わってくれた皆さまに感謝感謝です。本当にありがとうございました!


卒園おめでとうのイラスト(赤色のリボン) | かわいい無料素材 ...

カラス追い払いの達人 様

先生方、三年間大変お世話になりました。
大人しくて控えめな性格、早生まれの息子は年少年中の時は体調も崩しやすく、楽しみにしていた行事も泣く泣く休むことが多かったです。
特に楽しみにしていた運動会を休んだ時、元気になってから同じダンスをもう一度クラスみんなで踊りビデオで見る機会を作ってくださいました。
諦めていた我が子が一生懸命踊ってる姿を見られたこと、保護者の気持ちを汲み取ってくださった温かな対応に涙が出るほど嬉しかったのを覚えています。
そんな温かい先生方に沢山の愛情を注いでもらい、心も身体も成長した年長さんでは仲間と呼べるお友達もでき、全ての行事を目一杯楽しむ事が出来ました。
卒園式の卒園証書を受け取る姿は見たことのないくらい堂々としていてたくましく感じました。
小学校でも仲間のことや時には胸のお守りを思い出しながら色んなことに挑戦してもらいたいです。
本当にありがとうございました!


卒園おめでとうのイラスト(赤色のリボン) | かわいい無料素材 ...

白湯きんぐ 様

◯ねんちょうのみんなへ

ごそつえんおめでとうございます!!♡

きょうは、あたりまえだったみんなのげんきなすがたがなくて、さみしいきもちでいっぱいでした。
だけど、せんせいもみんなにまけないように、げんきぱわあをふりしぼってがんばりたいとおもいます!!

そして、そつえんしきはとってもすてきでした♡
かっこよかったよ♡
たいへんなこともあったけど、のりこえられたみんなは、このさき、どんなことがあってもぜったいだいじょうぶ!!!

また、ようちえんにげんきなすがたをみせにきてね!
いつでもせんせいはみんなのみかただよ!

いちねんかん、たくさんのしあわせをありがとう♡
大好き♡♡♡

保護者の皆様へ

ご卒園おめでとう御座います。
この一年、様々な事を教えよう!!と思い、過ごしてきましたが、気付けば子ども達から教わる事が数えきれない程ありました。
そして、ママやパパから大きな愛を貰いながら育った、心の温かい子ども達から、何度も優しさを貰いました。
幼稚園で過ごした3年間を、心のお守りにしまい、胸を張って歩んでいって欲しいです。

1年間本当にありがとうございました!
みなさま、大好きです♡♡

みらいへはばたけ やはしらっこ!


卒園おめでとうのイラスト(赤色のリボン) | かわいい無料素材 ...

未来のマッチョの母 様

この一年間は最後の運動会、最後のちびっこ会など年長になりイベントはすべて最後の〇〇になってしまい、大切に過ごしてきたのですが最後のスモックにオレンジズボンがとにかく寂しかったです。スモックについた何かわからぬ落ちない汚れ、石灰や砂、緑のもじゃもじゃのついたオレンジズボン。息子が目一杯楽しみ過ごしてきた園での生活を想像しながら洗濯できることがとても楽しかったのです。
息子は年中の七夕のころから途中入園となりました。サッカークラブを探しており、体験に来た際に活気のある幼稚園に魅力を感じていました。その時園長先生に声をかけて頂き、私が惚れ込んでしまいました。途中入園なんてかわいそうだったかなーと不安に思っていたのも束の間、担任のとも〇先生から「年少からいました?」と言ってもらえるように。仲良しのお友達がたくさんでき、自分を発揮しまくってる姿に安心したことを覚えています。しかし、最近息子が園生活を振り返り「初めての登園の時に〇〇ちゃんが最初に話しかけてくれて、みんなで助けてくれたんだよ」と言いました。先生方をはじめ、みんなのおかげだったのだと改めて気付かされました。
年長になってからもそれはそれは楽しいようで毎朝「今日は何するって書いてある?」とスケジュールを確認していくのが日課になっていました。運動会やちびっこ会では特に担任の白湯きん〇を泣かせたい!と意気込んで頑張っていましたが、終わった後どうだった?泣いてた?と聞くと「ううん、笑ってた」と言って家でズコーーーとなりました笑
しかし卒園式でのさゆ〇先生の涙が全てを物語っていました。
息子は「年中からもう一回やりたい」と言っています。私もほんとにそう思います。50周年の節目に八柱幼稚園にいられた奇跡、先生方、保護者の皆様に出会えたことは大事な宝物です。


卒園おめでとうのイラスト(赤色のリボン) | かわいい無料素材 ...

朱華 様

八柱幼稚園に関わる全ての皆さま 3年間お世話になりました!! あっという間に卒園し、とうとうこの卒業お祝いメッセージを書く番がきました。
息子が年少の頃からこのブログの卒園メッセージを読んでいて、感動をたくさん貰っていました。
読むたびにこんなにみなさんに愛されている幼稚園に入れてよかったと実感し、一日一日を大切に過ごせました。
今までメッセージを書いてくれた方々、ブログに公開してくれているにゃっはー先生、ありがとうございます。
はじめて八柱幼稚園に入ったのは プレ幼稚園でした♪
先生方はこどもたちを可愛い可愛いと言いながら迎えてくれた後、リズミカルでちょっと古いギャグの掛け合いの連発で、面白すぎて笑いが止まりませんでした(私が)
一方息子はみんなで踊ることができずに、 帰る!
と言って靴を履き替えようとしていました
こんな楽しい幼稚園からまだ帰りたくなくて(私が)
なんとか教室に戻して、工作に参加できました。
先生から言われた場所にお顔のシールが貼れなくて間違った場所に貼った息子のてるてる坊主を先生が手に取って、 「みてみて こんなふうに貼ってくれたおともだちもいるよ、かっこいいね!いろんなお顔でいいんだよ!」と間違えを肯定してもらえました。とっても温かい気持ちになりました。 今もその「かっこいいてるてる坊主」を見るたび心が晴れます!
きょうこ先生!素敵な思い出をありがとうございました。 その後八柱幼稚園に見学に行った日は運動会の練習日でした。 ともみん先生がみんなの名前を呼びながら 〇〇いけーーーー!!!!〇〇ー!!!はしれーーーーー!!!! と全力で応援していました。 マイクでリレーの実況し、盛り上げてくれていたのは、まっちゃん先生でした!! この幼稚園は、生徒を我が子のように応援してくれて愛情深い先生ばかりなんだなぁと感動したのを覚えています。
その後も園内を歩いていると、すれ違う生徒たちみんなが元気に挨拶してくれて、1人の女の子が 「やはしらようちえんに入るの?給食美味しいよ!おかわりもしていいんだよ!それにたくさん遊べるんだよ!じゃまたね」と走っていきました。
ご挨拶の教育がしっかり出来ていて、自分の幼稚園が大好きなんだなとまたまた感動し、入園前からもう八柱幼稚園が大好きになっていました。
🌸晴れて入園し、有井先生が担任の先生になってくれました。 入園してほんの数日で面談がありました。
何話すのかな?と思ってたのですが、先生はすでに息子をいつものあだ名で呼んでいて、一緒に育てたっけ?!!!と思うほど息子の性格をわかってくれていて驚きました。 初日から毎日楽しんで幼稚園に通ってくれていたのは頼もしい先生方の支えがあって、楽しいお友達と、 優しいお世話係の年長さんたちのおかげです!! ジャンボリミッキー、ミニモニじゃんけんぴょん、虫のおんがくたい、、曲を聴くだけで可愛い子どもたちの姿を思い出します!ありがとうございました。
🕊️年中になると、息子の得意な事、苦手な事がはっきり見えてきました。 得意なことはぐんぐん伸ばしてくれて、苦手なことを徐々に減らしてくれたのは担任のゆうこ先生でした。 話を聞いているのかいないのかわからないような息子ですが笑 ゆうこ先生の伝え方はしっかり頭に入るようで、あした何をするのか、何が必要かを把握していて毎日教えてくれていました!! 先生!成長を感じさせて頂きありがとうございました! 共に過ごしてくれた〝仲良しの元つば〟の皆さんにも感謝しています!!!
⭐️最後の一年は 一番短く感じました。 息子は完っっっ全なるやはしらっこに仕上がって、親子共々毎日を思いっっっきり楽しませていただきました!!!
サッカー、剣道も大好きで 月曜と水曜をいつも心待ちにしていました! お迎えでさゆき先生と会って話すのが毎日の私の楽しみでした。
息子のいいところをたくさん褒めて伸ばしてくださってありがとうございました!!
長くなりましたが、 もうちょっとだけ!!
最後の一年 卒対をやらせてもらった事で 皆さんへの感謝の気持ちを形にできたので、もう悔いはありません!!!! 本当にありがとうございました。

最後に内緒話🤫 幼稚園からもらった国語辞典の〝や〟のページに やはしらようちえん【八柱幼稚園】 楽しい思い出が詰まった場所•心のおまもり と書き入れました。
いつか息子が偶然見つけて、 思い出が蘇ってホッとしてクスッと笑ってもらえるようにと願いを込めて・:*⭐️


卒園おめでとうのイラスト(赤色のリボン) | かわいい無料素材 ...

プチきゃらFOREVERミスバニー 様

「やい!まて!海賊フック!」

もじもじしてばかりだった息子のこんなに堂々とした姿を見られる日が来るとは、三年前の私は思いもしませんでした。

年少さんの頃、息子は毎朝ニワトリに会いに行くのが日課でした。「ニワトリさんにごはんをあげたの。」初めの頃こそ微笑ましく話を聞いていましたが、来る日も来る日も息子の口から出てくる話はニワトリばかり。さすがに心配になって「お友達とは遊んだ?○○くんは?」と聞いてみたりもしましたが、「ううん、ニワトリさんにごはんをあげたいの。お世話するの。」…そうか。この子は自分のやりたいことをやっているのだな。
私はつい、お友達と上手く関われなくてニワトリ小屋に通っているのでは?などと思い、勝手に気を揉んでいたのですが、ニコニコしながら帰宅する息子をみているうちに、心配する必要は無さそうだなと思うようになりました。息子はその後、ニワトリさんとのお別れの時まで、それはそれは楽しく日課を続けました。
宮川先生、息子を見守ってくださり、ありがとうございました。

年中さんに上がってからは少しずつお友達の名前も出てくるようになり、活発に動き回ることも増えたようでした。自分の考えや質問を先生に伝えようとすると緊張してしまう点が課題でしたが、先生方がじっくりと向き合ってくださったおかげで大きく成長することが出来ました。
この年は大好きな先生との突然のお別れもありました。「先生が元気になったらまた会えるね!」と再会の日を今でも心待ちにしているようです。
有井先生、寂しさも吹き飛ばすくらい元気いっぱいなクラスにしてくださり、ありがとうございました!

年長さん。
「はいーっ!」「はいーっ!」「はいーっ!」
出欠を取ればクラスの半分がやす子だったにじ組。息子もしっかりやす子になってました。すっかり【やはしらっこ】です。
運動会では応援団を務め、ちびっこ会ではピーターパンを演じることができました。
自分で手を挙げて立候補できるようになったことが、私はとても嬉しかったです。
自信がついた息子は、1月のお誕生日会ではみんなの前でターンをしてポーズを披露するまでになりました。実は一年前のお誕生日会の際に、ともみ先生から課されていたお題を当日ガチガチに緊張して不発に終わってしまい悔やんでいました。一年越しのリベンジが出来て本人もさらに自信がついたようです。
良いこともあった一方で、息子の生活態度のことで、ちか先生にご相談させていただいたこともありました。感謝の気持ちでいっぱいです。

そんな三年間を振り返りながら迎えた卒園式。
入園式はコロナ禍で一クラス毎の開催でした。三年前は少し寂しく感じた大ホールが、卒園式では人でいっぱい!
89名の子供たちと先生方、私の子育ての同志でもある保護者の皆さん。

「さくら組の子たちが卒園するまで、私はこの子たちのことを追い掛け続けます!」と仰ってくださった司会の有井先生と我らがまっちゃん先生の姿を見たら、式が始まる前から私は涙が溢れそうでした。

たくさんの大人たちに見守られながら執り行われた素晴らしい卒園式。
立派になった子供たちの姿を見ることができました。

子供たちにとっても、あの空間に居られたことがとても幸せなことだったのではないでしょうか。

あたたかい卒園式をありがとうございました。

これから小学校へ進むと、今までとは違ったたくさんの壁にぶち当たることがあると思います。

でも息子の心にはこの言葉が刻まれています。

やればぁーーー
できるーーーっ!!


卒園おめでとうのイラスト(赤色のリボン) | かわいい無料素材 ...

虫探し隊隊長の母 様

改めまして年長の皆さん、卒園おめでとうございます!

毎日お外で走り回って遊び、お弁当も給食ももりもり食べ、たまに(しょっちゅう?)悪さをしたりやんちゃなおバカ男子を絵に描いたような息子を母はガミガミと怒ってばかりでしたが、先生方やお友達のママたちが優しく接してたくさん褒めてくださったおかげで息子は身も心も健やかに成長できたと思っています。
特に年中のちびっこ会でのオオカミ役をたくさん褒めていただいて(笑)息子は恥ずかしがっていましたが母はとても嬉しかったです。
いつも息子の頑張ったところをたくさん見つけて伝えてくださった有井先生、ゆうこ先生、ちか先生、先生方のあたたかい言葉がいつもどれだけ私を励ましてくれたことか…本当に感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
また宮川先生とはお友達?仲間?のような関係でたくさん遊んでいただきました。一緒に虫探しをしたり息子の長話に付き合ってくださりありがとうございました。私も幼稚園で先生とお話しできるのが楽しみでした。

年少、中、長どのクラスでも素敵な先生と優しいお友達に囲まれて過ごした楽しい幼稚園生活がとても貴重で幸せな時間だったということ、小学生になったらきっと色んな場面で気付くことになると思います。でも少し疲れてしまったときには安心できる場所や思い出があるということを胸に、これから元気にたくましく育っていってほしいと願っています。
そして私たち保護者同士も、子どもが繋いでくれたご縁をこれからも大切にお互い励まし合える関係が続けば嬉しいなと思っています。

親子共に本当に楽しい八柱幼稚園生活でした!三年間お世話になりありがとうございました!


卒園おめでとうのイラスト(赤色のリボン) | かわいい無料素材 ...

くいしんぼう 様

ねんちょうさん、ごそつえんおめでとうございます!

このまえの、そつえんしきでは、ひとりひとりが、かっこよくしょうしょをもらっていてほんとうにりっぱでした✨
よくがんばったね。がんばったときは、じぶんのことをたくさんほめていいんだよ!

そしてつぎは、こんなこともできるかもしれない!あんなことにちょうせんしてみよう!と、いろんなことにじしんをもって、ちゃれんじしてほしいんだ!
やはしらようちえんのねんちょうさんなら、

やれば〜〜できる!!!!

きっと、だいじょうぶ。せんせいは、ようちえんから
ずーーーっとおうえんしているよ!!

ねんちょうさんがいないようちえんは、とってもさみしくかんじるけど、せんせいもみんなのぱわあにまけないように、みんなときもちをひとつにして、がんばるね。

はなれていてもこころはずっといっしょだよ♡
おもいでをちからにかえて、いっしょにがんばろうね!

またいつでも、あそびにきてね!
みんなのこと、だいだいだいすき♡

保護者の皆様、お子様のご卒園おめでとうございます!

あっという間の3年間だったと思います。
3年間で心も身体もたくましく、立派なお兄さんお姉さんになりましたね✨

お子様と、そして保護者の皆様と一緒に過ごしてきたこの時間は、私にとってかけがえのない宝物です。
1人ひとりの成長を間近で感じ、一緒に見守らせて頂けた事、本当に嬉しく思います。

お電話をした時に、何かしたかしら?と焦らせてしまったり、たわいもないお話で盛り上がったり、、。
これからそんなお話が簡単にできない事も、お子様のご卒園と共に、寂しく感じます。

長い間、沢山のご協力とご理解を頂き、本当にありがとうございました。
八柱幼稚園での経験を力に、これからも親子で一緒に、未来に羽ばたいていって欲しいと思います。

本当にありがとうございました!


卒園おめでとうのイラスト(赤色のリボン) | かわいい無料素材 ...

ピッカピカネームのいちねんせい 様

3年間お世話になりました。

私が八柱幼稚園の先生のすごさを知ったのは2回出られたプレ保育でした。
それは一回目のプレ保育の次の日のことです。当時息子には年少のいとこがいて私は息子を妹に預けて用事がありバスの時間とかさなるので、いとこを送ったところ、かお◯先生に昨日プレにきてましたか?といわれたそうです。2、30人ちかくいたかと思われる人数のなか気づく先生に驚きました。

2回目のプレ保育のときは、息子がズコーと何気なくいってた時のことです。ズコーを知ってるからきょうだいや親戚などいますか?ととも◯先生に聞かれました。当時、とも◯先生のファンで追っかけをしていたいとこのことも先生はよくご存知のようで次の日の夕涼み会のときにいとこが(息子)プレ保育にきたと妹に伝えてくれたそうです。子どもの何気ない一言に気づくのはすごい先生だと思いました。

この幼稚園に入れるといいなと思ってましたが、人気があるから入れるかなと心配でしたが、いざ入園願書の日に予想外のことが起こりました!
当日、主人が体調不良、息子も微妙な体調どうにもならないところ、妹が様子をみてきてくれるとのことでお願いし、人気で入らないかもしれないので他の幼稚園とも迷いながらも幼稚園に向かうと大きな声でホールより私の名前をさけび呼ぶ息子のいとこ。その一声で息子の八柱幼稚園の入園がきまりました。面談時間もとても長くなってしまいめしたが、その間息子をみていただきありがとうございました。

年少はさくら組になりました。
お着替え初日の日、体操着をどこかにおいてきたようで幼稚園のものをお借りしてお帰りのお支度をするときになんとコップかけのところからみつかり体操着は着なかったのでした。
また、あらゆるお部屋に荷物を忘れてそれを全部集めてとも◯先生にもってきていただき年長さんにリュックをかけてもらったりもしてました。
予想外のことをするので、大変だったと思います。ありい先生お世話になりました。

年中ではひばり組になりました。
始業式の日、息子を預けるとき泣きながら追いかけようとすることがありました。一年で成長したことでもありましたが突然のことに戸惑いました。
お昼ご飯に自由席になるといっしょにすわろうとお友達にいえずどこにもすわることないと泣いていたこともありました。
大好きな先生とのお別れもあり、いまだにいつもどってくるのだろうといってます。
さくら組のときのことを知ってるありい先生にお世話になりちびっこ展では線やもじのワークができるようになってきたお話しをきいて嬉しく思いました。
最後の修了式の日は卒園式でいとこが巣立った次の日だったのでいつものようにいとこの家まで迎いにいき、いっしょに行かないことをつげると転んで泣きそうになりながらバス停にむかって終わりました。
心配な中年長はにじ組になりました。
年少さんのお世話係になった最初の日のことです。
はじめて登園する年少さんがさみしいと泣いていたときにギュッと抱きしめてだいじょうぶだよ!といってあげたそうです!その成長した話しを聞き思わず感動で涙が出ました。
それから年少さんをお部屋まで送ったりお迎えに行くことを楽しみにして登園するようになりました。
運動会では応援団に立候補を自分でして、お遊戯もお友達と一緒にする動きやペアになって違う動きをするのを覚えたのをみて感動しました。
ちびっこ会ではピーターパンの劇でぬいぐるみをみにつけながらピンクの衣装で出てきてけっこうそれが似合ってたのではまり役だなと思いました。合奏ではよりによって鍵盤ハーモニカを選び家に持ち帰ったところはじめの方で間違えてとても出来そうになかったので特訓したこともありました。本番は心配していたのがうそのように堂々と演奏してて驚きました。
なわとびを10回とべるように練習してたこともありました。
はじめは間をおいて3回ぐらいでしたが、お友達と公園でやってたことをきっかけに5回、20回ととべるようになりクラスの友達もとべたねといってもらったそうです。
3月に入りやっとお友達と遊ぶ楽しさがわかってきたようでドッジボールにいれてといえるようになりました。
卒園式でははい!と返事をして証書を受け取る姿は凛々しく思いました。
最後にちか先生とギュッとするときは甘え顔でくねくねしながらでしたが、それは大好きな先生だったからですね。
年長の1年間は本当に大きな成長をとげてきたのはちか先生をはじめまわりの先生方に支えてもらいながらチャレンジすることを続けたからだと思います。
息子の細かいところまでみていただきありがとうございました。
プレ保育で下の子もお世話になりますのでよろしくお願いします。

お伝えしたいことが多くとても長い文になってしまいました。


 

ブログ

もっとみる

^