年中組の保育参観を行いました。
お忙しい中 お越しいただいた保護者の皆さん、 本日はありがとうございました。
朝は、 ママやパパが来てくれることを楽しみに待つ かわいい園児たちの うれしそうな様子が見られました。
◇
年長組では、 英語遊び 「 お正月バージョン 」 を楽しみました。
いつものように ごあいさつと歌でスタート。
Falling down, falling down, what’s falling down?
会場にいた先生たち全員が、 干支の動物のジェスチャーをしました。
画像を見て、 先生たちの干支が分かりますか?
ジャーン! へびちゃんの体の部分を英語で言ってみよう!
また、 次の英語遊びで会いましょう!
💖
良い子の皆さん、
きょうも みんな仲良く 楽しい一日を過ごせましたね。
あのね、
きょう、 私 ( このブログを書いている人 ) は、 ほんのちょっとだけ忙しくて、 良い子の皆さんと
たくさんは遊べませんでした。
◇
でもね、
きょうは とても感動することがありました。
お外に出て 園庭を歩いている時のことです。
〇〇〇君と、 異なる時間帯に 偶然3回会ったんですよ。
最初に会った時、
彼は、 手になわとびを持ち、 一生懸命 跳ぶ練習をしていました。
( そう言えば、 きのうも何人かのおともだちと一緒に練習していたよね。 )
「 がんばってね! 」
「 うん! 」
彼は、 相手の目をちゃんと見て話します。
◇
次に会ったのは、国旗掲揚台の前あたりでした。
さっきも書きましたが、
異なる時間帯に、 またもや なわとびにチャレンジしている〇〇〇君がいたのです。
「 よし、 ここで見てるから、 がんばって跳んでみようよ。 」
「 さっき、 5回跳べた。 」
「 そうかぁ、 そしたら 10回はもうすぐに出来るようになるよ。 」
「 うん! 」
「 じゃあ、 なわの長さを少し調整しよう。 それから、 前かがみにならないで 体を真っすぐにするよ。 」
姿勢が崩れなければ、 一気に10回達成できるかも知れない。
「 なわの長さはどう? 」
「 ちょうどいい。 」
「 じゃあ、 がんばってね! 」
「 うん、 がんばる。 」
◇
別の時間帯です。
また、 〇〇〇君に会いました。
これで、 3回目です。
今度は、 キッズルームの前側の園庭でした。
「 おっ、 がんばってたんだね。 えらいぞ。 」
なわとびを差し出す〇〇〇君。
「 長さを調整しようか? さっきと同じにする? それとも、 もう少し長めにする? 」
「 さっきと同じにする。 」
「 ところで、 お部屋に戻らなくて大丈夫なの? 」
「 まだ大丈夫。 時間があるから練習する。 」
「 じゃあ、 見てるから やってみよう。 」
跳び方は、 体を起こして真っ直ぐになることと、 肩に力が入っていたので 少し力を抜くように伝えました。
女の子が 〇〇〇君のなわとびの袋を拾って持ってきてくれて、
〇〇〇君は、 無造作に それをスモックのポケットに入れました。
そして、
彼は、 前かがみになるのを こらえながら 跳び始めました。
8回目でなわとびの袋が ポロリと落ちました。
「 あっ、 出来たじゃん!! 」
「 ・・・・・・・ 」
「 10回跳べたよ。 」
「 ・・・・・・・ 」
「 〇〇〇先生に 教えてあげるんだよ。 きっと喜んでくれる。 」
◇
夜になって、
今日のその出来事を伝えたくて、 〇〇〇先生に連絡しました。
そして、
さらにうれしいことを聞きました。
あれからさらにチャレンジを続け、 昼食の後に・・・
〇〇〇君、 〇〇〇先生の前で見事 10回達成して、 頑張りシールをもらえたそうです!
そして、
同様に 同じクラスの〇〇〇君や〇〇〇君も 10回達成できたそうです。
きのう一緒に練習していた仲間ですっ!
スギョイぞ!
私は、 とてもうれしくて 一日の疲れが どこかへ飛んで行ったような気分になりました。
◇
良い子の皆さん、
あしたをもっと楽しい一日にしましょう!
おやすみ!
ブログ