冷たい北風が吹き、 寒い一日になりました。
保育参観にお集まりいただいた 年長組保護者の皆さん、 本日は誠にありがとうございました。
成長著しい年長さんは、 3学期になってますます充実した園生活を送っています。
3月の卒園の日まで、 引き続きご支援とご協力を よろしくお願い致します。
◇
さて、 楽しかった今週もあっという間に終わりました。
保護者の皆さん、 本当にありがとうございました!
来週は、 年少組保育参観や誕生日会を予定しております。
そして、 いよいよ共同制作が開始されます。
週末は、 どうぞ ゆっくりお過ごしください。
来週もよろしくお願い致します。
寒い朝です・・・
「 〇〇〇はー先生、 カメさん いないけど どうしたの??? 」
「 カメさんはね、 冬のあいだ 冬眠って言う 長い眠りにつくんだよ。 」
「 と・う・み・ん? 」
「 カメさんは、 冬になると 春が来るまで じっと眠って過ごすんだ。 」
「 じゃあ、 どこで寝てるの? 」
「 ここじゃあ 寒さがきついから、 別のところで 寝かせているんだよ。 」
「 そうなんだぁ~。 」
「 春になって暖かくなったら、 また見れるからね。 」
「 ・・・・・・・ 」
1枚 撮らせていただけますか?
松林には、 寒さもへっちゃらなお友だちが たくさん集まっていました。
5コマ物語
「 おや、 だれかなぁ~?? 」 の巻
じゃあ、 みんなでお写真撮ろうよ!
完
何をしているのかな?
怪奇現象? まさか!
実は、 お部屋の丸窓に 日が射しこんで このような現象が起こったのです。
なんか、 怖くなって 3人ほど 写真に写っていないとか・・・
でも、 大丈夫だよ!
これは、 太陽の光が創り出した面白い現象です。
バイバイキーン!
画像提供:〇〇〇〇先生
先生のお顔を描きました。
年中さん、 楽しみながら 上手に描けたようです。
この作品は、 ちびっこ展 ( 作品展 ) で ご覧いただけます。
お楽しみに!!
もちつき始まる!
きねとうすをブロックで作って 遊びました。
つき手とこね手の 絶妙な連係も見事です。
画像提供:〇〇〇〇先生
💖
良い子の皆さん、
保護者の皆さん、
30年前の 1月17日 (火) に、 兵庫県神戸市やその周辺地域で 広範囲にわたり巨大地震が発生しました。
朝の5時46分でした。
◇
出勤前に テレビのニュースを見ていると、 地震の発生が伝えられ、 間もなく 火災があちこちで発生し、 壊れた建物の映像が 次々に流れてきました。
神戸や周辺地域が大変なことになってしまったのです。
そして、
多くの人々が犠牲になりました。
◇
良い子の皆さん、
先日は 幼稚園で避難訓練を行いましたよね。
思い出してください。
あの日、
消防士さんが 「 命を守る訓練 」 って言いました。
私は、
その言葉を 心に刻み、 これからも 良い子の命を守るために 全力を尽くしていこうと思っています。
もちろん、
皆さんの先生たちすべてが 同じように思っています。
いざという時に 良い子の命を守るため、
幼稚園では 定期的に訓練を行い、 先生たちが話し合いを続けています。
◇
先日、
ラジオで LEDランタンを備えておくと良いという話を聞きました。
お家にありますか?
懐中電灯なら必ずあると思いますが、 LEDランタンはどうでしょう?
これは、
点灯時間が長く、 明るくて いざという時に とても役に立つとのことです。
◇
30年前に起こった 巨大地震による震災は、
「 阪神・淡路大震災 」 と言います。
被災地は、 言葉で言い表せない大きな被害に見舞われました。
自衛隊・消防・警察の救助隊が順次 現地入りし、 さらに全国からは、 ボランティアのチームや個人参加の人々が 大勢集まりました。
私は、 飯沼先生から神戸行きの許可をいただき、
園の代表として 仕事を休み、
あるボランティアチームのメンバーになって、 神戸市中央区に向かいました。
N山先生と松ちゃんは、 手を握って送り出してくれました。
そして、私は 救援物資を積んだ大型トラックを運転し、 原宿から神戸まで走り続けました。
◇
きょうは、
被害を受けた地域で、 追悼式典や追悼行事・集いが行われました。
明石市立天文科学館では、 地震発生時刻の午前5時46分に大時計を停止させ、 12時間そのままの状態にしました。
同じく 5時46分に 芦屋市のあるお寺では、 ドラム缶で作った鐘を鳴らしました。 震災当時、 そのお寺は 避難所として開放され、ドラム缶で炊き出しをしたり、 風呂を沸かしたりしたのです。
神戸市長田区のパン屋さんでは、 5時46分になると 朝の仕込み作業を止め、 震災で亡くなった人々へ黙とうを捧げました。
このパン屋さんは、 朝、パンの配達中に震災に遭い 店に戻るも すべてが火事で焼けてしまい、 そのまま近くの公園に避難したのだそうです。
パン屋さんは、 震災から4年後に再建されました。
◇
内閣府では、 1月17日を 「 防災とボランティアの日 」 と定め、 災害への備えとボランティア活動の大切さを認識する日として 自主的な防災活動・ボランティア活動を促し、 様々なイベントやキャンペーンを実施しています。
八柱幼稚園の
良い子の皆さん、 保護者の皆さん、
「 命を守る訓練 」 を これからも続け、 そして 日頃から 防災に対する意識を高め、 幼稚園を より安心で安全な場所にしていきましょう。
ブログ