幼保小連携の取り組み

充実の一週間でした。

保護者の皆さん、 今週も温かいご支援とご協力をありがとうございました。

たいけんるーむへ GO!

「 小学校たいけんるーむ 」 に行ってきました。

松戸市が推進している年長児の小学校訪問や交流活動に参加しました。
今回、 本園では 研究指定校の松飛台小学校を訪問し、 貴重な体験をさせていただくことになりました。
小学校訪問は、 初日のきょうを含む3回の予定で実施します。

いつの時代にも 教室に欠かせないものは黒板ですね。

ランドセルがロッカーに置かれています。

気温の低い日が続いていますので、 風邪には十分ご注意ください。

また来週も どうぞよろしくお願い致します。


小学校到着です。
昇降口から入りました。

幼児教育課の〇〇さん、 大変お世話になりました!


たいけんるーむは、 楽しさ満載でした。
それでは、 中を覗いてみることにしましょう。


学校給食の体験は、 実に楽しそうですね。


下校の際のごあいさつでしょうか?


楽しい時間はあっという間に過ぎて、 帰りのバスに乗り込む子どもたちと先生。

掲載した写真は、 ほとんど全て 〇〇〇〇〇〇〇先生の撮影です。
( 一部 〇〇〇先生の撮影 )

ありがとうございました。


💖
良い子の皆さん、
今週も大切な行事が続きましたね。
まさに盛りだくさんの内容でした。

気温が下がり、 誕生日会の日には 暖房が付けられました。
寒いという言葉も今季初めて 色々な方から聞きました。

私 ( このブログを書いている人 ) は、 時々 下手なダジャレを連発して よく  「 寒い! 」 と言われます。
最近 寒いのは、 もちろんそのせいではありませんが、 うれしいメッセージが 〇〇〇先生から私に届けられました。

先日 面談に来ていた〇〇ちゃんのお母さんを通して、 〇〇ちゃんのお兄ちゃん ( 1年生 )の 〇〇〇君が 私に伝えて欲しいと ダジャレのメッセージをくれたのです。

それで、 〇〇〇先生からは、
「 ハトのハート! 」 のような表現だったと聞いたのですが、 今一つはっきりしません。
良かったら、 もう一度 正確なダジャレを教えて欲しいと思います。
もちろん、 それに 私もダジャレでお返ししますよ。

それにしても、
卒園後もこのような うれしいメッセージをくれて どうもありがとう!
いやぁ~、 話を聞いた時は ホントにうれしかったです。
これからも、 ダジャレを言い合おうね!!
(  〇〇〇君と筆者は、 在園中も よくダジャレを言い合った仲でした。 )

それでは 良い子の皆さん、
また  ライチュウ!

ブログ

もっとみる

^