6月になりました。
今月もどうぞよろしくお願い致します。
梅雨入りも間近と思われます。
本格的な夏を前に、 体調管理には十分ご注意ください。
◇
本日は、 引き取り訓練に ご参加いただきありがとうございました。
自宅から園までの経路を改めて確認していただけたものと思います。
蒸し暑い中、 本当にお疲れ様でした。
震災の発生を予測することは、 非常に困難です。
日頃の備えをしっかり整え、 訓練や講習会を通して 共に防災意識を高めて参りたいと思います。
飛び立つチョウチョ
このアゲハは、 親子遠足の日に 年少さんのお部屋で 元気モリモリだった アオムシが羽化したものです。
ついに、 大空に飛び立ちました!
がんばれ、 アゲハ!
年長さんが、 らくがき遊び / シャボン玉遊びを楽しみました。
楽しく遊んだ年長さん。
明日と明後日は、 プラネタリウムで 星空観察に出かけます。
避難訓練
地震収束後、 湯沸かし室から火災が発生
ベテランの先生の適切な声掛けと誘導が、 非常に有効でした。
ここで避難指示の放送がありました。
安全な場所を確認して、 園児の避難が開始されました。
避難誘導の際は、 担任以外の教職員が それぞれの配置で、 けが人がいないか / 園児が取り残されていないか等を 迅速に確認しました。
避難場所では、 現場教師が 園児を落ち着かせ、 人数の確認を行い 無事に避難完了したことを 園長に報告しました。
初期消火により 火災が鎮火しました。
園児は徐々に 口元のハンカチを外していき、 緊張感から解放されました。
ご協力 本当にありがとうございました!
救命講習会 = 教職員対象
避難訓練日に合わせて 講習会を開催。
今後も定期的に、 この様な機会を設けていく予定です。
💖
良い子の皆さん、
きょうは 令和7年度 第1回目の避難訓練を行いました。
事前に 訓練をすることが分かってはいても、 人は いざとなると怖くなったり、 慌ててしまったりするものです。
たとえ 大人であっても、 これでいいのかな? 大丈夫だろうか? と、 迷うこともあります。
その点、 きょうの 良い子の皆さんは、 本当によく頑張ったと思います。
先生たちのお話をよく聞いて、 慌てずに最後まで行動出来たからです。
けが人を 一人も出さずに 無事に避難を完了することが出来ました。
◇
きょうの訓練は、 おうちの方が 迎えに来て 一緒に帰るまでを行うという、 大掛かりなものでした。
皆さんの、 お父さんやお母さんが 幼稚園までの道のりを よく確認しながら、 徒歩、 あるいは自転車で お迎えに来てくださいました。
当然、 お仕事をしている方もいます。 訓練のために、 お仕事を休んで 参加してくださった方も少なくありません。
震災を想定した場合、 自転車のお迎えだと かえって難しいと判断して あえて徒歩にしたという方もいました。
いざという時に まだ幼い良い子の皆さんの命を守るのは、 大人の役目です。
それは、 お父さんやお母さん、 そして幼稚園の先生たちの役目なのです。
何があっても、 良い子を守る。
私たち 大人は、 全力で 良い子の命を守ります。
◇
良い子の皆さん、
きょうは よく頑張ったね。
お父さん・お母さんのホッとした表情を見て、 感動しました。
こんなにも皆さんのことを愛しているのかと、 胸を打たれました。
幼稚園の先生たちも、 きっと 何が何でも 良い子の皆さんを守り抜こうと改めて決意したことと思います。
地震や火事・その他の災害は、 ないに越したことはないのですが、 絶対にないとは言い切れません。
〇〇〇はーも、 大地震や火事を経験しています。
大地震の時は、 学校の屋根や壁が崩れ落ちて 一斉下校しました。
誰もが混乱していて、 きょうみたいに きちんとお迎えに来てもらうこともなく、生徒はバラバラの状態で 家に向かって歩き出したのです。
徒歩で帰る途中、 学校へ向かっていた母とばったり出会いました。
それは、 風呂屋の倉庫の脇道でした。
◇
きょうは、
まず地震が発生してから、 園長先生の非常放送がありました。
ダンゴムシのポーズをとってください!
その後、
お外に避難したのは、 火災が発生したからです。
地震が発生したから 外に逃げたわけではありませんよ。
その時 良い子の皆さんは、 煙を吸い込まないようにハンカチで口を押えて 先生のあとについて 慌てずに歩きましたね。
◇
この機会に きょうの訓練を振り返り、おうちで また改めて 震災について話し合ってみてください。
ブログ