![]()
きょうは、 日差しが戻りました。
◇
朝から 心地よい風が吹いているのにもかかわらず、 園のお庭には 肌を焦がすような陽光が降り注いでいました。 ( ちょっぴり表現が大げさかもしれませんね。 )
その強い光は、 知らぬ間に 松林のオープンを待つ子供たちの背中を熱くするのでした。
「 早く開けてよ、 〇ゃ〇はー! 」
「 みんな ちょっと待って。 この影を見て! きょうの日差しは強いから、 先ずは 水筒のお茶を飲んでから遊ぼう! 」
みんなが一斉にお部屋に戻り、 お茶を飲みに行きました。
![]()
5月の保育も あと数日ですね。
この頃は、
梅雨入り前のタイミングで、 ピアノが奏でる 心地よいメロディーが あちらこちらのお部屋から聞こえてきます。
その中には、 雨のことを歌った 懐かしいメロディーも含まれていました。

1969年公開の映画の主題歌が、 歌詞を幼児向けにアレンジして かわいい歌に生まれ変わっているなんて。
ピアノの音色がとてもやさしいので、
かつて 映画少年だった筆者は、 ノスタルジーを感じながら ただ音のする方向に耳を傾けてしまうのです。
この曲、 お分かりですか?
![]()
ドッジのボール??? (笑)
![]()
二人は 小さな昆虫学者
![]()
〇ゃ〇はー、 これ見てよ!!!

〇〇〇君、 芝の斜面に立っています。
園庭の方向はどっち?
画面の上? それとも、 画面の下?
![]()
偶然 出会った プリンスとプリンセス。
![]()
ここが、 人気の松林。
最近は、 ほとんどの子供たちが 「 ブランコ公園 」 と呼んでいます。
![]()
![]()
のぼり棒から中継です。
![]()
集会

たけのこ体操は、 幼稚園でずーっと親しまれてきた曲です。
昔も今も変わらぬ子供たちの元気な姿が、 この園庭にはあるのです。
![]()
年少さんと一緒にパチリ。
〇〇先生が 撮ってくれました。
一日一日 一歩一歩、 年少さんは成長しています。
みんなで 優しく応援しましょう!
![]()
ジス イズ UFO フリスビー!
実習生さんが一緒に子供たちと遊んでくれました。
それにしても 楽しい企画ですね。
筆者は、
別の仕事の手を休め、 とにかくカメラを持って 園庭に向かいました。
◇
うれしいことに、 子供たちが 次々に来て このフリスビーを 筆者に貸してくれたんですよ。
貸してくれてありがとう!
![]()
スライム遊び ( 年長さん )
これらの写真は、 すべてクラスの先生が撮ってくれました。
筆者は、 お部屋に行きたかったのですが、 残念ながら 行けませんでした。
でも、 こうして写真を撮ってくれたので ブログで紹介も出来ます。
先生たち、 ありがとうございます。
この年長さんのスライム遊びは、 一度直接 お部屋で見なければなりません。
それは、 とにかく面白いからです。
ああ、 やっぱり見に行きたかったなぁ~。
あしたは、
年中さんと年少さんが 園庭を使って スライム遊びをします。
これもまた見ものです。
あしたは、 カメラを持って 見に行きたいなぁ~。
![]()
優しい心の持ち主
覚えていますか?
先日、 講師の方をお招きして 「 食育講座 」 が 年長さん・年中さんを対象に開かれました。
お世話になったのは、 幼稚園給食さんでした。
きょうは、
年長さんが みんなでお礼の手紙を書いて、 給食の容器を回収に来られたいつもの担当の方にお渡ししました。
心の交流を大切にしている年長さん。
先生方も ありがとうございました。
💖
良い子の皆さん、
楽しい時間は あっという間に過ぎていくものです。
だからこそ、
あっという間の時間であっても 大切に過ごしていこうね。
◇
年長さんは、
きょう とても貴重な経験をしました。
お礼のお手紙を 幼稚園給食の担当の方に渡して、 優しい言葉で しっかりお礼が言えました。
その方の 感激している うれしそうなお顔が とても印象的でした。
目を見て話した 良い子の皆さん、
きょうは、 本物の交流が出来ましたね。
◇
あしたは、 園庭で 年中さんと年少さんが スライム遊びを 楽しむ番です!
やったね!
お天気は、くもりの予報が出ています。
暑くなくて、 ちょうど過ごしやすいのではないかと思います。
早く あしたになりますように!
ブログ













































