

2学期の初めの一週間が終わりました。
 保護者の皆さん、ありがとうございました。
◇
来週以降は、運動会練習が少しずつ追加されていきますが、暑さ対策・体調管理を万全にしておくことが重要です。
 教職員、保護者間の日々のコミュニケーションを密にして、より良い保育を目指して参りたいと思います。
 引き続き、ご協力のほどよろしくお願い致します。
それでは、良い週末を!

発見
あそこにカマキリがいます!
 ( 台に乗って教えてくれた〇〇先生 )
 

玄関ホールの天井にぶら下がっているのは ハラビロカマキリです。
 胴体の広さでも分かりますが、特徴となる白い紋がありましたので同定できました。
 下からだと 筆者にはよく見えませんでしたが、カメラの力を使って見ることが出来ました。
 天井で逆さになりながら、
 えさとなる虫を探しているようでした。
私たちは、カマキリをそのままにして その場を離れました。

木陰で涼をとる〇〇〇君
寄りかかっているのは、イチョウの木です。

虫を捕まえたい〇〇〇ちゃん
〇〇〇ちゃんと大冒険!
 虫を捕まえたい〇〇〇ちゃんと、松林からドリームキッド周辺まで大冒険しました。
 きょうはドリームキッド方面にチョウチョやトンボが多く見られました。
絶好のチャンスは、キンカンの木の近くで訪れました。
 大きなアゲハチョウです。
 〇〇〇ちゃんの振る虫あみは、 アゲハのスピードに追い付きません。
 代わって、
 ヒーローショーでお馴染みの〇〇〇君の虫あみが、 一瞬アゲハを捕らえたかに見えました。
しかし、
 残念ながら アゲハは 網にポーンと弾かれるようにして、上空へ消えて行きました。
「 〇〇〇ちゃん、 きょうは 暑いから お部屋に帰って水筒のお茶飲もうね。 また、遊んであげるから。 」
 「 うん。 」
お部屋の前まで行って、 私たちはバイバイしました。

みかん
この木にまた新たな命が・・・・
年少さんのあるクラスでは、アゲハの幼虫と卵を見つけ飼育を開始しました。
 えさとなる葉っぱ ( 秋の新芽 ) が 9月に出てくると思います。
 がんばって えさを確保してください。

ダンゴムシ集め最盛期

 さっきまで、一列になって ずらりとしゃがみ込み  土をほじって ダンゴムシを集めていた子供たち。
 〇〇〇ちゃんも一緒に入って! はい、チーズ!
◇


集会
すんごく 暑かったね。
 〇〇ちゃん、 お部屋に戻ったら しっかり水分補給してね!

年中さん、走る・・・・走る!!

ペンキ塗りありがとう!

あっ、〇〇〇はーだっ!
きょうは、やっぱり暑かった。
💖
 良い子の皆さん、
 今週一週間は、とても充実していましたね。
楽しく笑顔で過ごす。
 これが出来たら、園生活はさらに充実すること 間違いありません。
◇
私 ( このブログを書いている人 ) が、 今週 いちばん印象に残っているのは、幼稚園内を飛び回るトンボたちです。
 幼稚園には、本当に数多くの種類のトンボが飛来してきました。
なかでも、
 心を奪われたのは、ギンヤンマの美しさと オニヤンマの迫力でした。
ギンヤンマは、ほぼ毎日 目にしました。
 幼稚園に来る目的は、えさを獲るためなのかなと思います。
 私が見た時は、ほとんどが 単独飛行 でした。
 ( 一度だけ 2匹でした = これは、オスとメスでしょう )
飛ぶスピードは、超速いです。
 ギンヤンマは、お腹と胸の境目のところが水色なら オスと判断できます。
 やはり、他を寄せ付けない 強さを持つトンボですね。
 周りのトンボが、 ギンヤンマが来るとサッと身を引くのです。
 ( そういうふうに見えました! )
・・・・・・・・・・・・・
オニヤンマは、日本最大のトンボで まさに王者の風格があります。
 ギンヤンマ以上に他を寄せ付けない、圧倒的な強さを持っているんですね。
 毎日は見ませんでしたが、幼稚園で見た時は単独で飛んでいました。
 そして、周りに他のトンボは飛んでいませんでした。
大きな体で、悠々と飛んでいる姿は圧巻です。
 きょうは、私の頭の数メートル上を ゆっくり飛んでいきました。
◇
来週は、
 年少さんと年中さんが 運動会のかけっこ練習をするそうです。
 がんばってね!
それでは、また来週。
 バイバーイ!
ブログ














