
昨日のブログで、 雨は夜半過ぎまで・・・と書きましたが、
 ほぼ一日降りましたね。
 のどを痛めている方には、 乾燥を避ける意味で 良かったのかも知れませんが、 寒かったですね。
ちびっこ会の成功に向け、 引き続き 手洗い・うがいの励行に努め、 風邪やインフルエンザなどの流行に負けずに頑張りましょう!
◇
きょうは、 大ホールで 合奏・合唱の練習を行いました。

 1986年( 昭和61年 ) 11月21日(金)に、 伊豆大島の三原山が大噴火しました。
 約210年ぶりの大噴火でした。
 溶岩が町に向かって流れ出したため、 全島民1万人に島外退避命令が出され、 翌朝までに ほとんどの島民が船で脱出しました。
当時 本学園英語部講師で、 大島在住だったC先生 ( 米国人 ) は、 退避命令後も島内に留まり、 噴火の様子を撮影しました。
◇
当ホームページ内の、 7月4日(木)付け創立50周年特設ページ内に 関連記事を掲載してありますので、 ご覧ください。



明日は、 お遊戯・舞踊劇練習を行います。
Galería   Yahashira
 当ブログの熱烈なファンの方から、 時々 写真のお便りが届けられます。

 先日、 久しぶりに ガスバーナーを持って トレッキングに出かけたそうです。
 


 早朝散歩 (朝6時): まだ、 日の出前です。 真っ直ぐに伸びる5本の木が大好きだそうです。
 
また、 ご紹介します!
💖
 良い子の皆さん、
 雨でお外に出られない日が 二日間続きました。
 エネルギーが有り余っている皆さんにとっては、 ちょっと辛いかな?
◇
きのう、きょうと  お顔にペイントしてもらっている子を大勢 目にしました。
 もはや、 珍しくないというか 日常的な光景で、 職員室の先生に描いてもらいたい子の列が出来ていました。
そんな時、 必ずと言ってもいいほどに
 私 ( このブログを書いている人 )は、
 何かを連想したり、
 何かを思い出したりします。
今から22年前に、 FIFAワールドカップ日韓大会が開かれました。
 サッカーの好きなお友だちも最近多くなりましたよね。
◇
その時、
 私は せっかくの大会開催なのだから、 雰囲気だけでもみんなで楽しみたいなと思い、
 当時の 飯沼園長 ( まこちゃん先生 ) に あることを相談しました。
「 顔にペイントしてもよろしいですか?  例えば、国旗やサッカーボールなどです。 」
 「 もちろん、いいですよ。  どんどんやってください。 」
そんな経緯があって、
 子供たちも先生たちも 各々が顔のペイントを楽しみ、 ワールドカップの雰囲気を味わいました。
 便利な 顔用のシールも売っていました。
◇
それほど遠い昔ではありません。
 この大会は、
 2002年5月31日から6月30日までの、一か月間にわたって行われました。
結果は、
 優勝ブラジル
 2位ドイツ
 3位トルコ
 そして、
 韓国は4位、 日本がベスト16でした。
 国中が沸きに沸いた、 ワールドカップでした。
◇
それで、
 ワールドカップの時の事じゃなくて、
 今 現在、 日常的に時々行われている 皆さんのお顔のペイントの事なんですけど、
 それって
 いつ頃始まったのかなぁと 素朴な疑問が ふと心の中に浮かんだのです。
これが分かれば、
 歴史的快挙です。 ← 大げさ
 それから、 ついでに もう一つありました。
 「 これで、 〇〇〇を終わりません! 」
 「 ずこーっ! 」
 こちらは、 いつ頃始まったのかなぁ?
では、またあした!
バイバーイ!
ブログ















