それにしても、
なんで こんなに暑いのでしょう!
◇
年長さんが、 アルバム用に 夏制服の写真を撮影しました。
年長さんは、
いつの間にか 大きく成長して、 今では 自信を持って園生活を送っています。
きょうは、
夏の思い出の1ページを、 最高の笑顔で表現しました。
撮影前にもかかわらず、 暑さを ものともしない年長さん。
でも ・・・・、
〇〇〇先生、 〇〇組さん、 ごめんなさい!!
このあと、 撮影の準備があるため かけっこはやめてもらいました。
ズコーッ!
年長組夏制服写真撮影
クラスによって撮影場所が違います。
暑さの中で、 年長さんは よく頑張りました。
きっと、 いい写真が撮れたと思います。
思い出の大切な1枚だよ。
年少さんのプール遊び
楽しかったね、 きょうのプール。
年少さんのプール遊びは、 来週もう1回あります。
💖
良い子の皆さん、
松林にやって来るトンボは、 毎日見てますけど、
今のところは コシアキトンボが 圧倒的に多いです。
いつも元気に飛び回っていて、 どこかにとまっているのを見たことがありません。
( 個人の感想です )
◇
今後、 園に飛んでくる トンボの種類は 徐々に変化していくはずです。
大型のトンボは、 夏休み期間に多く飛んできます。
会えるのが楽しみだなぁ~。
トンボは、
飛びながら空中で虫を捕まえて食べているんですね。
幼稚園にトンボが多く飛んでくる理由は、 エサが豊富にあるからです。
草花や樹木が 多くあることで、 虫が集まりやすくなります。
彼らは、 そのことをよく知っているんですね。
だから、
いろんな種類のトンボが 初夏から秋にかけて 幼稚園にやって来るのです。
◇
松林の入り口に 無造作に置いてあるメダカの泳ぐちっちゃな池で、
幼稚園で生まれたカラスが たまに水浴びをして、 水を撒き散らします。
でも、
私 ( このブログを書いている人 ) は、 なんだか怒る気になれないのです。
それは、
巣作りの時から そのカラスの親子のことを見てきたからです。
別の種類のカラスに襲われて戦ったりした時は、ハラハラドキドキしました。
巣立って大きくなってからも、 全然一人前になれないカラスが 自分でとれないえさをお母さんからもらう様子などもよく見て知っています。
カラスの親子は、 色々な困難を乗り越えながら、 生きているんです。
きのうも、 きょうも、 あしたも。
◇
その、 無造作に置いてある メダカの池で、
スズメが気持ち良さそうに 水浴びをしていました。
そこでひらめいたのですが、
小鳥の水浴び場を どこか適当な場所に設置するのは 面白いと思いませんか?
スズメは、 メジロと比較的仲良しなので、 どちらも 一緒に 遊びにやって来るかも知れませんよ。
◇
あしたも暑くなりそうです。
おやすみなさい。