Oh Happy Day(オー・ハッピー・ディ)

きょうは、 令和7年度に入園予定のおともだちと 保護者の皆さんが来園しました。
入園説明会へのご出席、 誠にありがとうございました。
来週の一日入園も よろしくお願い致します。

きょうは、タイトルに Oh Happy Day (オー・ハッピー・ディ)を、使用しました。
これは、 1969年に発表されたゴスペルソングの曲名で、都合よくタイトル部分だけを切り取って拝借した次第です。

この歌は、 さらに遡って 18世紀の讃美歌  「 O happy day, that fixed my choice 」 に基づいて書かれたのだそうです。

そして、 1993年公開のヒット映画  「 天使にラブソングを2 」 の劇中歌として 注目を浴びました。

この歌の歌詞には、神と人との関係性において、実は重くて深い内容が含まれているそうです。 ですから、その点を 筆者はよく理解しておかなければならないと思いました。


〇〇ちゃん、 高いところまで一人で登れたね!
うん、 〇〇ちゃん 一人で登れるんだよ!
そうか、 すごい、すごい!
じゃあ、 写真撮ってもいいよ!
オーケー、 いま 撮るよ!


〇〇〇ちゃんが、 前回りを 初めて出来るようになった 記念の日!

いいぞっ!
その調子!

みんなに祝福される〇〇〇ちゃん。

よし、 今日のタイトルは  オー・ハッピー・ディ に決めたっ!
オー・ハッピー・ディ~ 」 と〇〇〇先生。
オー・ハッピー・ディ~


※ 楽しい、楽しい、ハッピーな一日という 文字通りの意味として使用する前提で 「 オー・ハッピー・ディ 」 のタイトルを拝借致しました。


こちらは 見事な空中姿勢!

鉄棒が だい、だい、大好きな 〇〇〇ちゃんです。


ほら穴の中を覗いてみると・・・・


いましたよ。
せまい ほら穴の中に 男の子がぎっしり。


〇〇〇ちゃんと〇〇君が、 前回りに 二人でチャレンジ!

出来た~っ!

やったねっ!

記念写真を撮りました。

前回り、 初めて出来た~!!
うれしいお顔です!!


年長さんが、 ドッジボール対決を行いました。

うれしそうな優勝チーム代表

おめでとうございます!

聞くところによると、
これが 年長さんにとって 最後のゲーム大会だったそうなんです。

・・・・・・・


💖
良い子の皆さん、
きょうも楽しく いっぱい遊ぶことが出来ました。

夕べから断続的に降った雨のせいで、
けさの園内は、けっこう水がたまっていました。

でも、 クラスの先生や バスの先生、 いろいろな先生たちが 朝からせっせと 園庭にたまった水をかき出す作業をしてくれました。
園内各所の 遊具も くまなく掃除してくれました。

その結果、
何一つ心配なく どこでも自由に遊ぶことが出来たのです。
けさ、 〇〇〇はーは、 朝一番早く 幼稚園に来ましたので、皆さんの先生たちの動きが手に取るように分かりました。

何よりも まず先に、 そのお仕事に取り組むことが  きょうの ハッピー・ディ につながりました。

あしたは、 誕生日会ですね。
きょうも、
いろいろなお友だちから 誕生日なんだぁ~って 声を掛けられました。
人生の中で、 君の あなたの 最も大切な日が 誕生日です。
うれしいね。

そして、
あしたは 令和7年初の誕生日会です。

だから あしたは、
1月生まれさんも、 他の良い子の皆さんも、
み~んな、 みんなを ・・・・・ 💖

ブログ

もっとみる

^