![]()
冷たい雨の一日になりました。
午後からは雨脚が強まり、さらに寒さを感じました。
保護者の皆さん、雨にもかかわらず 笑顔でお子さんの送迎をしてくださりありがとうございました。
風邪を引かないようにしてくださいね。
◇
明日のこいのぼり集会は大丈夫でしょうか?
天気予報では晴れの予報が出ています。
ひとまず安心です。
![]()

松戸市とホワイトホース市(オーストラリア)の姉妹都市交流の関連事業で、
子供たち(年長)が ちぎり絵を作って協力しました。
とても手の込んだ力作です。
![]()
💖
良い子の皆さん、
きょうは 冷たい雨が降りましたね。
外遊びは、あしたに期待しましょう。
ちなみに、
あさってから大型連休(前半)が始まります。
とても楽しみですね。
![]()
Episode one(5歳児)
朝、
バスを降りてきた子供たちを迎えていると、
女の子の目に涙が。
立ち止まって
「ハンカチがない。」 と言いました。
(ハンカチ忘れたのかな?)
「はい、じゃあこれ。」
ティッシュで、そっと 涙を拭いてあげました。
女の子は 気を取り直して歩き出しました。
![]()
Episode two(4歳児)
朝、
バスを降りてお部屋に向かういつものルートが、雨で閉鎖した園庭を通り抜け出来ないために行けなくなっちゃった!
「 あか組にどうやって行ったらいいの? 」
「 えっ、なに? 今なんて言った? 」
「 あか組にどうやって行ったらいいの? 」
( そうか、わかった! すべて状況は分かった! あかの意味も・・・すべて分かった )
「 よし、一緒に行こう! きょうは、園庭が雨で通れないから 遠回りになるけど、こっちの道から行こうね。」
「 うん。」 と、にこにこ笑顔の〇〇〇君です。
さあ、出発!
あか組の〇〇〇君、そして しろ組(あえてこう言います)の〇〇ちゃんと 手をつないで いつもと違うルートでお部屋に向かいました。
筆者の下手くそなルートガイド付きの一行は、おしゃべりしながら 仲良く 楽しく歩きました。
しろ組の〇〇ちゃんは、うっかりお部屋を通過してしまい あわてて戻りました。
「 じゃあ、またあとで。」
あか組到着までは、全行程で僅か3~4分ほどの ショートトリップでした。
◇
お部屋に着くと、先生が待っていました。
実は、これこれこういうことで一緒に来ましたと伝え、二人で笑いました。
雨が降る幼き日の、可愛い かわいいエピソードです。
![]()
Episode three(3歳児)
あれれ、
きょうはまた
「バスいつ来るの?」 とちょっぴりぐずり始めた〇〇〇〇〇君。
「すぐ来るよ。寒いからお部屋で待とうよ。」
「いやだ、お部屋に入りたくない。」
「ねえ、長ぐつ 左右反対だから直そうね。危ないから。」
「早く帰りたい!」 と言いつつも、長ぐつを履き直しました。
「じゃあさあ、 玄関のお魚見に行こう。 おいで。」
「・・・・・」
「きょうは、寒いから水槽のお水が 超冷たいよ。」
「えっ!?」
そっと水槽のガラスを触ってみると、本当に冷たく感じました。
なにしろ、表面が結露していましたから。
「バスんとこ行く。」
「あそこ寒いよ。それに雨が吹きつけてくるし。」
「行く。」
「じゃあ、雨に濡れないところで待とうね。」
「うん。」
「うわっ、なんでここに雨が降るの?」
「風が吹くと雨が飛ばされて 屋根の下まで入り込んでくるんだよ。」
「ふぅ~ん。 あっ、見て! 雨が横に降ってる! ほらっ! 」
「ホントだぁ~。」
「ねえ、ほら、横に降ってるよ! よこあめ(横雨)だぁ~! 」
( すごいよ、君の表現力と観察力にはすっかり脱帽だ! )
「バスいつ来るの?」
「すぐ来るよ。」
![]()
良い子の皆さん、
またあした。
バイバーイ!
Raindrops Keep Fallin’ on My Head
本日のブログタイトルの解説
54年前の ある有名映画の主題歌です。
作曲は、ポピュラー界最高のソングライター 、バート・バカラック(今年2月に他界)です。
◇
発表当時大ヒットしましたが、
今でもBGMやコマーシャルなどでもよく耳にする曲で、
この曲を基にして幼児向けにアレンジした歌も出ています。
最近、年長さんのお部屋からその曲のメロディが聞こえてくることがあります。
雨にちなんだ歌ですから、
おそらくは6月(そのころは、徐々に雨の季節になりますね)に子供たちが歌うことになりそうです。
ブログ










