曇り空のきょうは、 最高気温が30℃で とても蒸し暑い一日でした。
室内での熱中症予防には クーラーの使用が欠かせませんが、体を冷やしすぎないように 直接 風に当たらない工夫も必要ですね。
◇
きょうの、楽しかった出来事を いくつかご紹介します。
松林に来れば、 いつも笑顔で過ごすことが出来ます。
所狭しと走り回っている 元気なグループに出会いました!
こちらは、
TEAM 三つ編み
お揃いで いいですね~!
かわいいでしょ!!
きょうは、 七夕用の笹を取りに行ってきました。
今年 芽を出し、 ぐんぐん伸びて大きく育った若竹を探しました。
笹を担いで 崖を下ります。
エイホー! エイホー!
竹取りの翁たちが降ろした笹は、 その後 幼稚園まで軽トラで運んでもらいました。
玄関ホールに 仮の設置が完了しました。
この 笹の高さは 5メートル〇〇センチです。
笹の提供は、 相田園さんです。
㊟
筆者は、 笹と竹をごちゃまぜに書いてしまいましたが、 厳密には違うものになるそうです。
「 たなばたさま 」 では、 ささのは さらさら♫ と歌いますね。
先生たちは、 園児たちに笹と竹のどちらの名前で伝えていますか?
きんぎょが にげた
〇〇〇先生の撮影です。
同じく
きんぎょが にげた
五味太郎さんの絵本の世界が、 幼稚園いっぱいに広がりました。
きょうのプール遊びは、 年中さん!
せいの!
バシャッ! きゃぁ~!!
年中さんは、 今季2度目のプール遊びでした。
蒸し暑さを解消しました。
💖
良い子の皆さん、
あのね、
きょう、 笹を取りに行った時のことです。
3本取ってきたうちの 1本の笹の切ったところから、 お水がじゃーっと出てきました。
はじめは、
あれっ!? 雨かな? と思いましたが、 そこだけ雨が降るはずないよね。
◇
これは、
笹 ( 竹 )が成長する時に、 根から吸い上げた水が 節の中にたまるらしいのです。
竹水 ( ちくすい ) と言うらしいのですが、
一緒に行った N山先生が言いました。
「 おい、 M川さん。 こりゃぁ、 竹が泣いとるんじゃわ~。 」
「 おお、 それは ちょっと 可哀そうなことをしました。 ごめんよ、 竹ちゃん。 」
私たちは、
そんな会話をしたのち、 農園のおじさんの軽トラに 3本の竹を積みました。
◇
木曜日には、 飾り付けを行います。
金曜日には、 記念集合写真を撮ります。
良い子の願いが、 どうか叶いますように!
◇
「 昔は、 この竹を肩に担いで、 二人で 幼稚園までよく運んだもんだったなぁ~。 」
「 今は、 楽になりましたよね~!! あの頃は、ホントにいい経験させてもらいました。 おまけにきょうは、 写真なんか撮ってる余裕がありました。 ワハハハ! 」
◇
良い子の皆さん、 タケノコは食べたことあるよね。 それが大きくなると何になる?
バイバイ!!
ブログ